Follow Us
2
1

令和5年 2月

早いものであっという間に一ヶ月が過ぎてしまいました。

そしてとうとう今年もドッサリ雪が降りましたねー。今年は冷え込みも厳しく、いつもより冬らしい冬になっている気がします。

写真は除雪の相棒です!普段はフォークリフトとして活躍しているのですが、積雪があるとバケットを装着して除雪を行っております。今回も大活躍してくれましたが、次の出動がないことを願うばかりです。

配達は雪の影響で遅延になることもありご迷惑をお掛け致しますが、安全第一で一層気を引き締めて商品をお届け致しますので何卒宜しくお願い致します!

1
1

令和5年 謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

本年も変わらぬご愛顧何卒よろしくお願い申し上げます。

今年も社員一丸となって「地域で一番最初にお声掛けを頂ける企業」を目指します!

何卒宜しくお願い致します!

12
1

令和4年 12月

早いもので令和4年ももう最後の月になりました。

先日東京に出張に行った際に東京駅の柱に見覚えのあるポスターが・・・。弊社トラックにも付けている「福いいね!」の福井のイメージアップを目的としたロゴがそこら中の柱に貼られていました。2024年の春に福井に新幹線が繋がります。それに向けていろいろと準備が進んでいると感じました。弊社もそれに向けて福井の良さが伝わる新商品の開発を進めていきたいです!

アコスは年末が一番の繁忙期になりますが、社員一同最後まで全力で食の喜びと幸せをお届けします!

11
1

令和4年 11月

朝晩は寒さを感じるようになってきました。秋はあっという間に通り過ぎて行っちゃいそうですね。

今回は先日ゴルフで撮った写真です。日の入りが早くなって、最終ホールでほぼご覧の暗さ。。。ボールの行方も分からなくなるくらいの状況でした。なんとか回りきることはできましたが、最後の最後で苦労しました。

今年も残すところあと2ヶ月となりましたが、体調に気を付けて社員一同明るく楽しく頑張っていきます!

10
4

令和4年 10月

夏の暑さもすっかり落ち着き、秋が近づいてきていることを体感する日々になってきました。夕方の空も秋色に染まっていたので写真を撮ってみました。

今年は冬の訪れが早く雪もよく降るとの予報が出ています。今からゾッとしますね。お客様に安心安全に商品をお届けするために、今から対策を練っていきたいと思います。

さて話は変わりますが、先月から登場?しています私の長男が今月高校の修学旅行に行くことになりました。中学時代からコロナが蔓延し始め、そのまま高校生活が始まりました。最近やっといろいろ緩和されてきて待ちに待った修学旅行。福岡まで行くそうです。今までの我慢してきた分、思いっきり楽しんできて欲しいと思います。

9
5

長月

9月は「長月」と呼ばれます。由来は「夜長月」の略であるというのが有力だそうです。

秋の夜長とは言いますが、ここ数日はまた夏のような暑さが続いております。

コロナの影響で中止になっていた様々な催しがありましたが、福井でも徐々に再開されてきています。

9/2に家に帰ろうと車を走らせていると、ちょっと先に花火が見えました。いつもなら8月アタマに行われる花火大会が時期をずらして開催されていました。私は車を脇に止め、写真に収めようと(この投稿のネタ用に)しましたがなかなかうまくいきません。。。「ん~どうしようかなー」と思ってた時にふと思いつきました。長男(高2)に連絡してみました。ビンゴ!やはり長男は会場に行ってました。そして写真撮って送ってもらいました。こんなコロナの世の中でも少しでも楽しんでくれている息子にほっこりしました。

仕事もいろんな制限が解除され以前のカタチを徐々に取り戻そうとしてきています。しかしながらまだまだ不安だらけの日々ですが、社員一同明るく!元気に!楽しく!をモットーに頑張っていきます!!

8
1

葉月

8月は「葉月」といわれます。所説あるそうですが、葉が紅葉して落ちるという意味からそのように言われたといわれているそうです。8月は旧暦ではもう秋ということなんでしょうかね。

戻り梅雨?も終わり、ここ数日は気温も35℃前後という厳しい暑さが続いてます。

先日のお休みに家族を連れて海に行ってきました。シークレットポイントでほぼ人のいない海で非常に透明度も高い!子供たちもこのポイントが大好きで時間を忘れて楽しんでました。今年はあと何回行けるかな?

経済は少しづつ動きを初めてきました。まだまだ感染予防に注意をしなければいけない状況ではありますが、暑さに負けず社員一同協力して頑張っていきたいと思います!!

7
4

文月

7月は「文月」といわれています。由来は7/7の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝したりする風習があるからというのが定説となっています。

今年の梅雨はあっという間に終わってしまい、早くも真夏の気候が連日続いております。もう既に夏の空になっていたので思わず写真を撮りました。

これから長い夏が始まりますが、体調に気を付けながら元気いっぱい笑顔を美味しさを届けていきます!!

6
1

水無月

6月は「水無月」と呼ばれます。ここで使われている「無」は、「無い」という意味ではなく、「の」を意味しています。「水無月」とは「田んぼに水を引く月」を由来とし、「水の月」という意味があります。

弊社の周辺には多くの田んぼがあり、改めて眺めてみると一面緑の絨毯のようになっていました。今回は海の写真ではなく、会社の窓からの風景を撮ってみました。もう少しすると梅雨のうっとおしい季節になってしまします。この心地よい短い時期を楽しみたいと思います。

5
4

皐月

五月は皐月ともいわれています。皐月は、耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」になったといわれます。

人流も増え様々な経済活動に活気を与えてくれる中、今年のGWは昨年までのものとは違い、行きかう人たちの笑顔が見えます。しかしその笑顔もまだマスク超しではありますけどね。来年のGWはマスクからも解放されるようになればいいなと思います。

画像は先日海に行った時のものです。水温も高く、気温も暖かくとても気持ちの良い季節になってきました。

カレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

年別アーカイブ

最近の写真